2007年5月27日日曜日

YouTubeとギター

まずは、以下の動画をご覧ください(要ニコニコ動画アカウント)。



この動画を見て、驚いた点がふたつあります。

まずひとつは、驚きをもって、時代の流れを感じた点。この動画は、要するに、アームダウンした後にハーモニクスポイントを軽く触れることを解説しているものですが、1990年代半ばまでにロックギターをかじった者ならば、解説されなくても、何をどうしているのかくらいは知っていて当然のことでした。やる/やらない、できる/できないを超えて、共有されていた知識のはず。その不存在を知り、私も歳をとったのだと思いました。

もちろん、もう十年以上も前のことですから、驚くには値しないと考える方もいらっしゃるかもしれません。しかし、1990年代に入って以降のアメリカが、トリッキーでテクニカルなハードロックギターのスタイルを徹底的に否定、排除していたにもかかわらず、ここ日本では、それでもそういうスタイルのギタリストがもてはやされていました。イングヴェイマルムスティーンやポールギルバートなどがその代表格でしたが、彼らのキッズへのプレゼンスも、もはや全く無意味になってしまっているのではないかということが、この動画のコメントからわかり、やはり、時間の流れに驚嘆せざるを得ませんでした。

驚いた点のふたつめは、動画共有サイトには、このような使用法もあるのかと気付かされたことです。やはりなんといっても便利極まりない。あえて探そうとはしませんが、例えばYouTubeには、市販されている教則ビデオの類いがアップロードされていることでしょう。自分の求める技術の解説映像にピンポイントでアクセスできるとしたら、これほど教育効果の高いものはないのではないでしょうか。

しかし、一方で懸念もあります。今回ご紹介したもののように、メディア的にキャッチーなものしか視聴されないのではないかというものです。エディヴァンヘイレンのタッピングとか、ブラッドギリスのクリケットアーミングとか、ジェイムズバートンのカントリーロッキンなプレイとか、見てすぐにすごさがわかるものしか見てもらえない可能性は決して低くはないでしょう。人はおもしろいものを見たいのですし、自分のプレイをアップするプレイヤーは、おもしろいと思ってもらえるものをマスターしたいでしょうから。

そう考えると、例えばケニーバレルのブルージーでジャジーなプレイなどは、メディア的に駆逐されて行くようなことはないでしょうか。何がすごいのかがわかりにくいようなものは、メディア的におもしろくありませんものね。私がギター小僧だったころは、とりあえず初心者から上級者までカバーしてくれている雑誌があったので、「いつかはジャズを」みたいな願望を持つことも可能でしたが、今後仮に動画共有サイトが教育の中心になって行くようなことがあると、不健全なゾーニングがなされていくことも考えられます。それはやはり個人の技術の向上という点で、良くないことなのです。

しかし、私がここで書いていることは、悲しい意味で杞憂かもしれません。今のティーンエイジャーは、ギターをやろうとはあまり思わないような気がします。街を歩いていても、ギターやベースを持ち歩いている中高生を見かけることが、随分と稀になりましたから。周りがそのような状況であるにもかかわらず、ギターをやろうと考えるような若者は、初めから意識が高いでしょうから、やはりここで書いていることはあてはまらず、あらゆるメディアを利用して、自らの技術を磨いて行くのかもしれません。

そうであるならば、私の書いていることは、年寄りのボヤキですね。

2007年5月26日土曜日

電脳コイル

電脳コイルというアニメがとても面白い。

未来のお話なのですが、同時に非常に昭和的でもあるという、なんだかすこし不思議な舞台。まだ第2話までしか視聴してませんので、設定のディテールなどは、よく把握しているわけではありません。それでも面白く、観ていると惹きつけられてしまいます。

監督の磯光雄という方は、なにやらとても有名なアニメーターのようで、ネットをまわっていると、この作品の作画についてずいぶんとたくさんの視聴者が期待をしていることがわかります。私は作画について語ることができませんが、それでも、例えばスカートの動きなど、観ていてとても気持ちが良いんですよね。私の好みからいえば、あまり可愛いとは思えない見た目の女の子が、その動きの女の子らしさから、とても可愛く見えます。他の作品を観ているときには得られない、何か特別な、極めて女性的な動きがそこにあるのかもしれません。

毎週観るのがとても楽しみな作品です。DVDも買う気満々です。

2007年5月19日土曜日

ビリービーンはA'sのGM職を辞したのですか。

本日(2007年5月19日)付けの朝日新聞「be Business」で、セイバーメトリクスが紹介されていたのですが、ひとつ気になる記述を見つけました。セイバーメトリクスとも関わりの深いビリービーンの肩書が、「アスレチックスの元GM」となっていましたが、彼はいつ同球団のGM職を辞したのでしょうか。

気になったので、ネットを調べてみたのですが、それを裏づけるような情報源は発見できませんでした(たとえば英語版Wikipediaのビーンの項)。

朝日新聞の記述が間違っているのか、それとも私の調べ方が良くないのか。どちらなんでしょう。

2007年5月16日水曜日

ごあいさつ

世俗を離れ、ぷち革命を。どうぞ、ご贔屓に。

りょうざんぱく りやうざん— 【梁山泊】

中国、山東省西部の梁山のふもとにあった黄河の氾濫原。北宋末、宋江(そうこう)の反乱軍が拠(よ)った地。「水滸伝(すいこでん)」に宋江を首領とする一〇八人の豪傑が集まった所と脚色されて以来、慷慨(こうがい)の士や豪傑の集まりたむろする所の意にいう。

三省堂提供「大辞林 第二版」より

ひょうひょう へうへう 0 【▼飄▼飄】

(ト/タル)[文]形動タリ
(1)風に吹かれてひるがえるさま。
「落花—」「雪—として降り来りしが/八十日間世界一周(忠之助)」
(2)ぶらぶらとあてどもなくさまようさま。
「船は流れのまに—と軽く行くのである/良人の自白(尚江)」
(3)性格・態度が世俗を超越していて、とらえどころがないさま。
「—とした好人物」

三省堂提供「大辞林 第二版」より